snsで○年前の今日と良く通知されるのですが、
何にも考えず海外でゆっくり過ごしていたり
去年の夏休みの写真すら
懐かし〜!となんだか遠い昔のことの様に感じます。
SAPIX5年生の夏期講習は、
全20日間
算数 14コマ
国語 10コマ
理科 8コマ
社会 8コマ
その1/2が終わり、もう一度夏休み対策保護者会でメモしてきた自分のノートを見返してみました。
先を見越して順調に進んでいるものもあれば、
あぁ、出来てないなと反省するものもあります。
その中で、『国語』
授業で扱っているものは、(もちろん以前からそうですが)やっぱり良いものだな〜と思うのです。
・・・が、いかんせん息子は出来ていない。
その次の論説文「子供はなぜ勉強しなくちゃいけないの?」
なんて、授業ノート見てみたらほぼ出来ておらず(記述ばかりなのでなおさら。。。)
唯一大きなマルが貰えていたのは最後の自分の考えを書くところ のみ🙄
うちでやろうとすると、
国語は唯一私がイライラしてしまうのですよね。。。溜め息連発のダメ母🙅♀️
「要」の読解編も含め。
授業でプロに教えてもらっているのだからそれで十分。という考えも私の中にあるし。
その上で導くのも難しい。
でも、このまま放置していても伸びる気が全くしない。
皆さんどうしているのでしょう???
算数、理科、社会も。。。
悩みはブログで吐き出していますが、
実際のところ本人は
授業が楽しくて、その時出来なくても新しい事を学ぶ喜びが毎回あって楽しそうに通っているんですよね。
それが一番なのですが、
親としては理解度や知識の定着をどうしても求めてしまう。
昨日下の子と
「ルドルフとイッパイアッテナ」
の映画をアマゾンプライムで見ました🐈🐈🐈
私が子供の頃読んだ以来、久しぶりに今度はアニメの映像で見ましたが(なんとも可愛い猫ちゃんに!!!)
良いですね。
大人になって読んでみて改めてその良さに気づく本は沢山ありましたが、
ちょうど、下の子(小2)と良いタイミングで観れたなと思いました。
小学校でもこれからたくさんの学びがありますが、
その大切さ、楽しさ、自分の人生にどう影響を及ぼしてくるのか!
分かりやすくイッパイアッテナが教えてくれます🐈
それ以外も沢山のものが詰まった物語で、
私も改めて考えさせられた気がします!
↓中学受験生のブログはこちらです(*^^*)
にほんブログ村