やっと第20回まで終わりました。
(1周目です)
以前1度ブログに残しましたが、
↓こちら
www.ringonoki1111.work
漢字に苦戦することも多く、
悪銭身につかず
いさかいを示談にする
借金の証文をとる
とかとか。。。
○書けるようになっても、その意味をしっかり理解していないとその場限りになってしまう。
○新しい文章の中で出てきた時、
その単語の意味をしっかり理解していると、やはり読解もスラスラ進む。(うちは苦手な国語=語彙力をつけたい)
半分終わった所で、
知らない単語も多く、なんとか改善しようとずっと迷っていた電子辞書を購入しました!
色々検討して・・・と言っても
種類はそう多くはなかったのですが、
中学受験生のブログも参考に色々読ませてもらいこちらにしました。
↑中に色々な辞書が入っているので
例えば小学館の例解学習国語辞典には載ってない熟語も
旺文社の標準国語辞典なら載っています。
4年生の時の要の段階で購入しても良かったかな?!と思っています。
2周目以降はその意味や使い方を理解した上で、
もし忘れていたとしてもその文脈からその漢字を導き出せたり思い出せたり出来たらベストだなと考えています。
わたしもそうですが、本を読んでいて難しい単語が出て来た時に
その前後から大体の意味を推測して読み進めていくことって多いですよね。
大人は出来ることなのかなと思いますが
息子は中々出来ないので、難しいかもしれないけれど
「文脈から意味や漢字はある程度判断出来るよ」と。
でも、それが出来るようになる為には知らないことを減らしていくことだから
最初は何となく分からない単語も調べずスルーしていましたが
(辞書引くのもめんどくさがったりして)
私もしつこく意味が分かっているか聞くし、
新たな武器(電子辞書)を得たので、
単純男子は使いたくて自然と「調べる」という事をして進める様になりました。
因みに下の子は
毎日の漢字の勉強では辞書を引かせています。
(時間はたっぷりあるし、辞書を引くということを身につけて欲しい気持ちから)
2周目、3周目と
出来なかったものをまた繰り返し繰り返しやることで
力にしていきたいと思います。
それが国語力UPの1つになると信じて。
↓中学受験生のブログはこちらです
にほんブログ村