夏期講習前のテキスト19の場合の数から始まり、
今回の約数・倍数と苦戦が続いています。
うちは天才くんではないので、
授業でやってきた1単元を家庭学習で
何度も何度も繰り返しやる事でやっと定着したかな?!
でもまだ怪しい・・・不安。
くらいな感じです。
で、マンスリーなどのテストで出来てたらホッと胸をなでおろす。
の繰り返し。
クラスの天才くん、天才さんたちは
授業でやったアプローチをスラスラ〜と解いてしまい、
先生が出す入試問題をガツガツ解いているのだとか。
・・・うちはもちろん、授業中はアプローチの問題で躓き、悪戦苦闘しているみたいです😭
正直焦るらしい。。。泣
でも、自分も解けるようになりたい!
スラスラ〜は無理だけど、
理解はしたい!!!気持ちはあるので
その気持ちがある限り大丈夫だよ。
と家では話しています。
(心では、はぁ~(*´Д`)厳しいわぁ~の気持ちでいっぱいです 涙)
これから短期間で新しい単元を詰め込まれるので積み残しが確実に増えそう。
ここで躓いてたらこの先辛いですよね。
主人は算数を良く見てくれているので、
共にかなり危機感を抱き始めました。
サピックスに入塾し、実は質問教室には1度も行ったことがないのですが、
(通常授業後はかなり夜遅くなっちゃいますよね)
今年は夏期講習は午前中に終わるし、
分からないものがある時は
積極的に質問教室行ってきて!と促していこうと思っています。
理解が不足しているところは、
息子が理解できるレベルまで噛み砕いて教えて下さるかもしれない?!
先生と雑談を交えることで何か発見があるかもしれない?!
なんて期待をしていますが如何に???
大人しくて影も薄いだろうから、
先生方に顔と名前も覚えてもらえるかもよ?!
なんて思ったりもしています。。。
(良く話しかけてくれるのは大好きな社会の先生だけらしいので)
社会の授業もガラッと変わりましたね。
確かに!保護者会で話していた通り
夏期演習問題という名の地理の総合的な問題やってる!!!
息子は超楽しい😄と言っています。
(その割に結構間違ってるけどね)
夏休み対策保護者会でも、
夏期講習の社会は入試問題演習中心です!
何が出来てないのか明確にする。
その弱点を見つけ、その弱点と向き合って総合力をつけていきます!!!
とお話がありました。
夏休み明けから始まる歴史に向けて
地理は総仕上げしていくのですね。
社会は4年生の夏明けくらいから安定して点数取れているので、ほぼお任せで来ました。
本人が嫌がらなかったら、
ちょっとここは少し私もテキスト見て確認していこうかな?!
と思っています。
↓中学受験生のブログはこちらです(*^^*)
にほんブログ村