今日は朝から久しぶりに晴れ渡る青空!
嬉しい😊
明日はまた雨の様ですが。
昨日復習テストの結果が出ました。
記述点は全然つかず。。。
説明文の方なんて❌ゼロですよ( ゚A゚;)
授業で扱った問題なのに、びっくり。
復習も真面目にしているけど、あまり身になっていないのか?!と不安に。
60<国語・算数・社会・理科=4科<65
と、かなりコンパクト。
可もなく不可もなくの結果でした。
復習テストの直しは終わりました。
【直しをしてみて、本人の感想と今後にどう繋げるかの話】
算数は点の移動をもう少し問題を重ねた方が良いかも。
(ok! じゃあ、探して用意しておくね)
理科は人体の知識、細かい所までの理解が不足していた。(時間ある時テキストをもう一度ゆっくり見直したいとのこと!)
ばねとてこは変な計算ミスで理解出来てない訳ではない。
社会は人口の問題を深く考えられなかった。
直しの時に深く考えたら分かったから、浅い知識と浅く考えてしまう所を気をつけたい
国語は・・・。
でした。
テスト直し後に本人に感想と、その反省を踏まえてじゃあどうしていくか?!
を話してもらうことをしています。
ここでは私は「うんうん!それでそれで?!」
と聞くだけ。
(突っ込みたいところもあるけれど一応尊重します)
本人もテストを受けたままではなく、
直すことによっての深い理解と
それだけではなく、
出来てない自分の穴は何か、その穴をどう埋めるか、
次はどうするか。を真剣に考えます。
私も親として分析しますが、
(せっかく頑張って受けてきたテスト!今後に生かさないと勿体ない精神)
テスト後そんな会話を繰り返すことで、
息子も少しずつですが出来るようになってきました。
今は普段の学習でテキストは算数以外は本人に任せています。
が、国語も解説した方がいいのかな?!
先生が充分教えて下さっているから
下手に素人があーでもない!こーでもない!
と言い出すと良くないかなぁとも思うのです。
ウ――(´・Θ・`)――ン
が、夏の「要の読解」はしっかり丁寧にやっていこうと思っています。
思えば去年の夏は「要」
一緒に進めまして私は毎回イライラ💢
なんでこんな読み取れないのよー!と息子の幼さをも嘆きました。
ただ、解説は本当に丁寧で(SAPIXっぽくない💦といったら失礼デスネ・・・)
すごく分かりやすく進めていけました。
うちは直前に進め方を相談していて、
4年生の時は説明文から一気にやりました。
→内容の整理の仕方、原因を考える時の解き方のコツ、具体例を考える問題等々
繰り返すとパターンがよく分かり、
どの様に解いていくのかの練習になりました。
物語文ももちろん同じです。
説明文からやったのは、単にやり易いからです。
あっ、4年生保護者さまがもし読んで頂いていたら、
あくまでサピの先生と相談して進めたうちのやり方なので、こんな人もいたんだー。くらいに留めて下さいね。
5年生の夏は、
夏期講習、国語の授業で説明文を扱うのは1回だけ!ということで、
要をしっかり進めるように話されました。
今回は最初から順序よく進めます!
↓中学受験生のブログはこちらです😊
にほんブログ村