理科の話しです。
普段の通常授業の宿題をこなすだけでも
ヒーヒー( ゚A゚;)💦言っているわが家ですが、
(デイリーステップは毎日の朝勉に)
テキストを読むから始まり、
ポイントチェックは考えてから答えを確認。
図の問題だけは書いてこなす。
確認問題①〜⑧
発展問題①②
普段の復習で完璧なら良いのですが、
うちの凡才くんには。。。
春期講習前の06とか
忘れちゃっている(o;ω;o)ウゥ・・・
マンスリーの範囲の問題多いなぁ。
とりあえず時間がないので
テキストの確認問題の問題見て、
答えを頭に思い浮かべてから答えの確認!
一通り思い出す&間違えていた問題は今一度確認。
(うちは宿題の段階で間違えた問題はチェックしています☑︎)
という感じで
サクサク進めてもらっています。
今回の旅行では、
理科の対策で持って行ったものは
↑
持ち運びしやすいし、
全て一冊にまとまっていて
うちは重宝しています。
私がテスト範囲の問題のページは
全て付箋付けておいたけど
結局出来ずじまい。
↓生物・地学編
↓エネルギー・気象編
↓豆電球・浮力・てこ・滑車等々
もちろんサピックスのテキストが最強なのですが、膨大な量になるので(^_^;)
分かりやすくまとめられて好きです。
知識を確認するのに、
受験直前まで使えると思います!
旅行前の28日までに
4教科テキスト09は宿題終わらせてから旅行に行ったので
それだけでも良かった〜。
↓ポチっとして頂けるととても嬉しいです