春期講習中は家庭学習ノートを提出しようとすると、時間ないから出さないで!
と先生に言われるみたいです。
理科と社会、国語は。
算数も提出しなさいとは言わないし、
ただ、ノート出した子は算数だけは突き返されず見てくれるみたいです。
各教科によって違いますね。
各校舎でももちろん対応は違うと思いますが。
もちろん、提出有り無しに関わらず、
サボる事なく毎日淡々と宿題こなしているので我が子ながら偉いなぁと思います。
春休みに入ってすぐ
普段色々欲しがらない息子が
(両家の祖父母に沢山買ってもらえる有難い身だから物欲が余りないと思われる・・・)
自分の持っている子供商品券で新しいゲームソフトを買いたいんだけど
どうかな?と提案してきたので、
自分のお金だし、自分で判断したらいいよと話したら、
買う!というので
先日買いに行って、今は毎日やるのを楽しみにしています。
ずっとずっと使わず持っていたのに、
きっとヨシ!頑張ろうー!と思える糧を自ら作っているような。
考えたのですかね?!
ゲームはもちろん、モチベーションupのほんの一部に過ぎないけれど
少しの楽しい時間なので見守っています。
理科のデイリーステップも毎日時間はかりをして、ノートにタイムを書き込むことを続けています。
理科は丸付けをお願いされるので
毎日しています。
ノートを見ると直し以降は自分でやっています。
社会の宿題は丸付けもお願いされず、
理科同様、毎日やるページを分けて決め、
丸付け、直しまで自分で進めています。
☆理科、社会は4年生の時から今のような感じで
毎日少しずつ進めることが習慣になっていたら素晴らしかったな。
昨日は算数の問題で力技で解いたものを
帰宅する主人を待って聞いてました。
通常授業後は夜かなり遅くなるから、
質問教室は行きづらいけれど、
時間のある春期講習中は質問教室に行っても良いのかなと思います。
送り込もうかな?!
って、もうすぐ春期講習終わっちゃいますが。
↓ポチっとして頂けると励みになります
にほんブログ村
受験ブログはこちら
にほんブログ村