春期講習のサピの国語
今回も長ーい文章でしたが、
やはりピントが・・・。内容理解に乏しいのです。
歯がゆい
みすぼらしい
とかから、もう沢山。。。
あまり理解出来てなかったなぁ(´・ω・`;)ハァー・・・
だからそういう出来てないことの1つ1つが重なり合って、
物語がイメージして読み込めないんだろうなぁ。
息子の家庭学習ノートを見るとなぜかまたイボを持っていこうとしているという意味不明な解答。。。
もうチンプンカンプン(●︎´д`●︎)マヂカョ・・・
ねぇ、あんころもちだよ。よく読んで!
時系列も分かっていないのか?
イボをもう一度渡しに行く訳ないよね?!
あのね、そこはね、松吉は自分のいぼを自慢に思っているし、
それを渡すことは克己のことを大切に思っている証のようなものなの。
思わず色々口を出してしまった。。。
自分で勝手にあらすじ変えないで!
文章通りに冷静になって読んで考えてみて!
サピ5年生以外の方には???な内容ですみません。
こちらの本の『いぼ』のお話です。
・・・という事で、
ねぇ、授業でやってきてるのよね?!
毎回授業で何聴いてるの??怒💢
となりまして、
先ずは読解教室からやろう!という結論に至りました。
新美南吉さん独特の世界観、温かさやもの悲しさ。
都会から田舎へ帰っていく兄弟の何とも切ない感じ、
あぁ、息子にも感じて欲しいなぁ。切望。。。
家庭学習では内容確認から進めます。
家庭学習が一番大変なのは国語だと思います。。。泣
はぁぁぁ、国語。。。
さぁ、君はこれから大好きなスポ少だ!
太陽出てきてくれますように。
********************
上の子が毎日コツコツ勉強していると、
なぜか下の子も毎日コツコツ勉強しています。
下の子は勉強嫌いなんですけどねww
必要以上には絶対にやらなかったはずが
息子が1年生の時と比べて
それ以上にこなしてるΣo(*'o'*)o オオォォォォ!
昨日は算数で今後も大事な単元4⃣みたいな。
計算の工夫を始めました。
基礎だけど絶対に理解を深めないといけないところ。
息子も出来なかった。。。
未だに理解しているのか少し不安な部分が残ります。
だからきっちりやりました。
小学校は社会はまだですが、
おススメは、↓↓↓
都道府県名の漢字は小学校では4年生でやります。
うちは息子の時から良く、ちびむすにお世話になっています!
下の子も都道府県名はしっかり漢字で書けます。
都道府県・県庁所在地・地方区分 テスト|ちびむすドリル【小学生】
ある程度覚えたら毎日の勉強に時々このプリントを忍ばせます。
何十枚かコピーしておいて。
小さい頃は覚えて、忘れてを繰り返すので。。。
下の子は一緒にブラタモリも楽しみに見てます♡
兄の予定で振り回しちゃうこともあるけれど、ごめんね。
勉強では自然と恩恵を受けているような気がします
(大人の勝手な解釈ですが・・・)
↓ポチっとして頂けると励みになります