特に今回の理科。。。
あっ、社会もですが。
だって、息子の苦手な植物系と動物系が両方。しかも全く違う電気回路。。。
もっと小さな頃から対策しておけば良かったシリーズは動物、植物。
こちらで毎日1ページずつ覚えていこう!
と、寝る前に1ページ必読!しております。
・・・年が明けてしばらく経ってからですが。。。
カブトムシだってクワガタだって毎年飼って卵産み羽化して。卵から成長過程も毎年見た!!!
1年中土の管理をして大変で。←あっ主人が。
それを数年ずっと続けた。
幼稚園の頃から、アゲハ蝶だって、彼ら(青虫くん)の食事用の為だけに枳の木もインターネット購入して毎年育て、
青虫🐛くんたちにはもうビックリするくらいかなりの愛が湧き←私が
羽化したてで、
まだ羽がクチャっと湿っている姿からすぐ羽をバタバタとしだす姿も
一緒に見て感動した。
青空に旅立った時には元気でねー!と声かけるくらい、子が巣立つ母の気持ちになった。
枳の木の葉っぱが食べられすぎて共生の関係から枳の木にとってはただの害虫だけの関係になってしまうまで続いた。
もうね、水だけじゃなく土の栄養管理をしても葉が生えてこなくなっちゃったのです 泣
それも数年。
はぁ、はぁ、はぁ。。。
ゼィゼィゼィ。。。
こんな事数知れず色々やってきたけど、
息子にはあまり刺さってなかったのかなぁ。
『8兆円のかぶとのありかがあぶない…』
はい、裏ワザテクニックで覚えてます。
その場限りの短期記憶にならない様にね。
ここに興味があると違うのでしょうね。
カマキリ先生の様な熱い熱い情熱が私に足りなかったのか。。。笑
その時は都会っ子で、自然に触れられるってあまりないから、
こんなことも知っておかないとね!の気持ちだけだった。
中学受験の勉強しだすと、あれやったじゃない!
これもやってきたじゃない!なんて思う身勝手な母です。
下の子は大好きで図鑑見まくってるのですが
興味はその子それぞれですね(*^^*)
興味や好奇心があると知識は忘れないし、そんなお子さんは
試験前にテスト対策も暗記ガンガンに!みたいに、そこまでしなくて良いですよね。
取り留めのない文になってしまいました。
お読み頂いた方ありがとうございます。
明日はサピックス新5年生スタート日
&復習テスト の日。
↓ポチっとして頂けると励みになります
にほんブログ村