一言で言うと、
5年生大変そう💦ということに尽きるのですが。
各教科の先生が皆さんおっしゃったことは、
「これからは抽象的な概念となること」
「とにかく5年生!5年生が大事!ここで差がつきます!」
ということ!
この抽象的ということについては
各教科で何がどうなっていくのか具体的な説明があったのですが、
そうだよね、ここで理解できるか出来ないかで大きな差になるよね!
ということをまざまざと感じました。。。
算数はテキストも変わるようで、
今の6年生みたいになる?(A・Bテキスト一体化)
量はかなり多くなる為、宿題でテキスト全てやる今までとは違い、
その子に合わせて問題を選び確実にやらせる事が大切になる。
戦略的に問題を解いていくことが大事みたいなので
慣れてくるまでは子供任せにするのでなく
親が取捨選択することも大事だなと思いました。
新しいものを持ち帰ったら具体的に分かりますね。。。
理科、社会は今までのプリントに書き込む方式ではなく、
ノートに書き込む様にするそう!
板書メインだと、字が汚かったり、のんびりしてる子は大変になりますね。。。
欠席したらその単元壊滅的なのでは??💦
と思いました。
授業用ノート、家庭学習ノートの用意が必要だそうです!
4月からはDC +コアプラのテストも!
はぁ、この一年でテキスト整理慣れてきたけど
また考え直さないといけないのかも。
この年間学習法は
通常授業から帰宅した時の会話のとっかかりに使って下さいとのこと。
授業の再現させる会話の時とかに。
年間学習法で何を学んでいくのか先々の事をわかる訳ですが、
サピは先取りは悪だ!とは直接的には言いませんが、
結局は意味はない的なことは間接的におっしゃいますよね。
うちは先取りなんて夢のまた夢ですが。。。泣
でもでも、お話し聞く限り先取り出来てないとかなり苦しいのでは?!
と思ったのは私だけではない・・・はず 涙
5年前期のスケジュールを書き込みましたが、
ホント大変そう。
世間では10連休!の
GW中にはマンスリーがあるし、
その数日後にサピックスオープン!
夏休みはほぼ夏期講習じゃん!!!
GWに旅行の予定、
一応立ててますけどね(^^;)
みんなこんなスケジュールを乗り越えて
6年生のラストスパートへ向かうんだな!
頑張りましょー‧⁺◟︎( ᵒ̴̶̷̥́ ·̫ ᵒ̴̶̷̣̥̀ ) オーーー!!!
↓ポチっとして頂けると嬉しいです