先日、初めてアクアラインを通ってお出かけした時に
川崎の工業地帯を通りました🏭🏭🏭
今、ちょうどサピの社会は工業です。
息子は助手席でナビを見ながら行ったので
東京の 京
横浜の 浜
位置も把握しながら行きました。
サピでも工業の単元はかなり詳しくやっていて、
息子も工業地帯とはどんなものか、
よく分かったと思います。
工場群が一体に広がり、
石油化学コンビナート、製鉄所、重化学工場など見ました。
コンビナートとは?
https://kids.gakken.co.jp/jiten/3/30003710.html
こちらは敷地内に入らずとも、
公道から左右に、すぐ近くでコンビナートを眺めることが出来ました。
建物の外壁はなく、入り組んだパイプが絡まっている工場。
海岸沿いにある立地。
埋立地とすぐ分かりました。
大きな船も沢山往来していたのを見て、
輸入、輸出のしやすさも分かりました。
昔は公害が各地で酷かったこと、今もなお続いていること
車は外気を取り入れるようにしていたので💦
すぐ換えましたが、臭いも強くて。
公害問題として、四日市ぜんそくが挙げられますがすごくよく分かったと思います。
工場夜景で人気スポット!
とは雑誌やテレビで見た事あったのですが、
あまりに大きな工場地帯で、
至る所で煙モクモク。。。
無機質に煙を吐き出し続けていました。
これは、公害問題が酷いわ。
と絶句しました。
お気楽に夜景が綺麗な場所なんて思えない。
本当に普通の住宅街で、病院も学校もあったし、
羽田空港に行く道と違う道を一つ曲がると、
全く違う世界が広がっていました。
実際、目で見てその光景を焼き付けること
すごく大事だなぁと思いました。
息子も衝撃的だったようで、
帰宅してからアトラス広げ、京浜工業地帯だけでなく
各地の工業地帯の事、何やら色々広げて調べ物をし、
ノートに沢山まとめていました。
わたしたちの生活は、もちろんその恩恵にあずかっているわけで、
とっても考えさせられました。
海ほたるに行く時、浮島ICから行くと
その手前に工業地帯が広がっています。
↓ポチっとして頂けると嬉しいです