今回は偏差値4科、62up。
国語が1番足を引っ張りました。
記述は想定したよりは点数もらえていましたが(;д;)
うちの校舎ではキープの可能性は低く、
ブロック落ちになりそう。。。はぁ。
先生の授業が、楽しくて毎回楽しみに通っています。
その先生方がブロック落ちするとね(>_<)💦
それが嫌みたいなので、好きな先生に教わりたいなら、
次回這い上がるしかないです。
常にα上位にいるには、
偏差値65upで安定させないとダメですね。
平均点次第、とかはダメですね。
自ら勝ち取らないと!
今回は主人にテスト直ししてもらいました。
冷静に見直してくれるしこれから毎回お願いしたいです。
『算数』
4⃣ 5⃣でケアレスミス
6⃣は前で時間使っていて時間の制約があったみたいですが、そんなに難しくないから
出来ないといけない問題。
最終問題は予想問題の方が断然難しかった。
間違いは今の実力のなさということ。
うちはコツコツ問題をこなしていく中で解き方のひらめきも出てくるので
数こなします!(体育会の感じで)
『国語』
いつもテストではミスのない、漢字二つ間違い。
営なと書いてしまったり。「な」要らないよねみたいな。
2⃣の1-2は形容詞では???
と、私も分からず調べたら連体詞なんですね。
習ったっけ?うーん。。。
4%でしたね。ぶっ込んできますね。サピ!
説明文が出来ませんでした。
要の説明文はもう全て夏休みに終わらせてどう解いていくかを教えて理解したかなと思っていたのに。
そんな簡単なことじゃないですよね。
今福嶋さんの本読んでいます。
やり直します!!!
兎に角、国語を安定させるのが喫緊の課題です。
『理科』
テキスト28はテスト前だからと復習とばしてたのですが、やはりやっておけばよかった。
うちは放射冷却が出来てなかったので、28は範囲外ですが放射冷却が詳しく載ってました。
はぁ。。。テスト範囲だからと復習後回しにしなければ解けたのかも。
そんな反省も踏まえつつ、根本理解を深めないといけないです。
『社会』
点数が取れなかったのはほぼ、1⃣
日々のテキスト + 一般知識、一般常識を家庭の中で沢山感じて会話に出したり、
をもっともっとしていかないとなぁ、と。
暗記だけではだめですからね。
新5年生までに今の課題を何とかしたいです。
次も反省踏まえつつガンバロー!!!
↓応援よろしくお願いします